top of page


2024年3月11日読了時間: 2分
〈太陽のハーブ〉オレンジ
オレンジの薬効に最初に注目したのは 古代中国の人々だそうです。 漢方では陳皮として知られていますね😌 オレンジは、消化器系に最も効果的な精油の一つ✨ 食欲不振や消化不良、下痢、便秘など 胃腸の調子が悪いなぁという時は、 是非オレンジを試してみてください🍊...


2023年11月28日読了時間: 2分
〈生命力×突破力〉ティーツリー
風邪や感染症、気管支炎、副鼻腔炎など ユーカリと同じような効能をもつティーツリーですが、 その作用はユーカリよりも、もっともっとパワフル‼️なのです✨ ティーツリーの特殊な薬効に光が当てられたのは、 第一次世界大戦以降のこと✈️ 強力な抗感染剤であり...


2023年11月22日読了時間: 2分
〈自由への扉〉ユーカリ
ユーカリを最初に感染症や発熱の治療に使ったのは オーストラリアの先住民、アボリジニです👭 後に「熱さましの木」として広く知られるようになりますが、 主に呼吸器系に関わる肺の気を補ってくれると共に 粘膜の炎症による痰や鼻水などの...


2023年10月28日読了時間: 2分
〈聖なる愛のハーブ〉ローズマリー
ローズマリーは街中やご近所のお宅で植えられているところも多く、 気が付かなくても、何気なく目にしている人は多いはず✨ 古代エジプトやヨーロッパでは、 王の墓や葬儀、結婚式、魔除け、恋占い等 信頼や敬意、誠実さ、愛を表現するような...


2023年10月23日読了時間: 2分
〈ヴィーナスと解放の力〉イランイラン
ラベンダーと並んで、リラックス効果の期待できるイランイラン。 ギリシャ神話に登場するヴィーナスは、美と愛の女神として知られていますが イランイランの支配星は金星であり、まさにヴィーナスの資質を受け継いでいます👼 「花の中の花」という意味をもつイランイランは、同じフローラル...


2023年10月19日読了時間: 2分
〈癒しの聖女〉ラベンダー
精油の中で、最も聞き馴染みのあるものがラベンダーではないかなと思います🪻 古代ローマ人が入浴の際にラベンダーを入れ、香りを楽しんだ歴史があり ラテン語で「洗う」という意味のlavareから、ラベンダーという名が生まれたといわれています✨...

2022年8月27日読了時間: 1分
漢方フットバス
バロンスパでは、どうしてもシャワーを浴びたい!というお客様以外は、 基本的にマッサージ前はフットバスで足先から温まっていただいております👣✨ そして今回、このフットバスをバージョンアップさせるアイテムがこちらっ💖 漢方エキス🙌 *メボウキ油 心身及び中枢神経の強壮作用...


2021年2月15日読了時間: 2分
花粉とハーブ
東京も花粉が飛びはじめましたね🌸 もう症状が出てる人もいるのではないでしょうか🤧 私は基本、身体に何か症状が出たときはなるべく自然なもので緩和したいので ハーブやアロマの力を借ります✨🌿 今日は花粉症に効果的なハーブをご紹介っ ◆エルダーフラワー...

2021年2月1日読了時間: 1分
スパイスティー
昨日書いていてた記事が全部消えてしまったよ〜…(ToT) とほほ…😱 さっ、気を取り直して💪 特にこの寒い季節にオススメのお茶っ スリランカのサマハンティー✨ 14種類のハーブとスパイスがブランドされていて、 くしゃみ 鼻水 鼻づまり 咳 喉のイガイガ 喉の痛み 頭痛...


2021年1月16日読了時間: 2分
免疫アップのハーブ
おはようございます♪ 一昨日は暖かくて 昨日は寒くて 今日はまた暖かい…笑 寒暖の差は自律神経や体調を崩しやすくなります💦 そしてコロナウィルスに対する連日の報道にため息もつきたくなりますねぇ… 「病は気から」 という言葉もあるように、病気は気が病むことでもかかります🙏...


2020年9月28日読了時間: 2分
バッチフラワーレメディー
週末にお休みをいただいて勉強会へ〜☆ バッチフラワーレメディーは 90年程前、バッチ博士により野生の植物に心や感情を癒す力があることが発見され ネガティブな感情を38種類に分類しました。 そして、その感情に合った 植物のエネルギーを水に写し、取り込むことで...
bottom of page